東京混声合唱団指揮者、ウクライナ・チェルニーヒウフィルハーモニー交響楽団常任指揮者、一般社団法人日本ウクライナ音楽協会理事長、四條畷市市民総合センターNMP 芸術監督、ウクライナ国立チャイコフスキー記念音楽院指揮科首席卒業。現在までに東京混声合唱団、神戸市混声合唱団、ウクライナ国立ドゥムカ合唱団、チェルニーヒウ州立ボルトニャンスキー室内合唱団、ウクライナ国立リヴィウフィルハーモニー交響楽団などを指揮。関西大学客員教授、大阪芸術大学客員准教授、名古屋芸術大学、武庫川女子大学各非常勤講師。第16回京都芸術祭京都市長賞 受賞、チェルニーヒウ州文化功労賞受賞(ウクライナ)。チェルニーヒウ州行政長 文化功労感謝状受彰(ウクライナ)。男声合唱団コールバッカス指導者。 《題名のない音楽会》《NHKクラシック音楽館》《NHKクラシック俱楽部》にTV出演。
作陽音楽大学声学科卒業。在学中、故平井康三郎氏の公開レッスンを受講、高い評価を得る。1989年第7回兵庫県高等学校独唱独奏コンクール声楽部門第2位 受賞。 オペラでは、ビゼー「カルメン」ホセ等、テノール・ソロとしてバッハ「クリスマス・オラトリオ」福音史家、ヘンデル「メサイヤ」、ロッシーニ「スターバト・マーテル」シューベルトミサ曲等。声楽を故菅谷省三、故西内玲、田原祥一郎、三井ツヤ子の各氏に師事。現在、神戸市混声合唱団団員、ザ・カレッジ・オペラハウス合唱団アフェリエイトプレイヤー。神戸波の会会員。日本シューベルト協会会員、上方オペラ工房メンバー。合唱指導者として、指揮法を牧村邦彦氏に師事。川西市民合唱団ボイストレーナ、Chorale Shie、男声合唱団コールバッカス指導者。 017年、2019年「全国シルバー合唱コンクール」にて、コールバッカスを指揮、 の金賞 受賞。
広島県出身。大阪音楽大学器楽学科ピアノ専攻卒業。同大学院ピアノソロ研究室終了。関西を中心に多くの演奏活動を行い、ソロリサイタルの開催や国内外オーケストラとの共演、2018年にチェルニーヒウ・フィルハーモニー交響楽団の招聘を受け、キーウ、チェルニーヒウ2都市での定期演奏会にてソリストを努めるほか、伴奏・アンサンブル・合唱編曲・CM・映画・劇伴作曲・即興セッション等、幅広い分野で活躍。2018年よりお茶祭り企画の一人語り芝居「ヨル♪宮沢賢治」シリーズでの作曲・演奏を担当。ピアノを橘純子、菅波多恵子、山田みつ、故神野明の各氏に師事。現在、大阪音楽大学演奏員。
© chor-bacchus.